無外流について

居合道の起源は戦国時代から江戸初期の剣客で居合道の始祖といわれている林崎甚助重信が確立したといわれています。居合道は、その門人たちに受け継がれさまざまな流派が生まれました。辻月丹が創始した無外流は剣術の流派ですが、今日無外流と言えば居合の流派として知られています。無外流剣術と居合との関わりは、通説では辻月丹が自鏡流居合の祖、多賀自鏡軒盛政から自鏡流居合を学び、弟子たちにも学ばせたのが始まりとされていますが、本格的に無外流剣術に自鏡流居合が併伝されるのは、それよりずっと後寛政年間ということになります。無外流流祖・辻月丹は、慶安2年(1649)に、近江国甲賀郡宮村字馬杉に生まれ、13歳で京都に出て山口流剣術の師、山口卜眞斎のもとで剣術を学びました。26歳の時、師卜眞斎から免許を受けますが、更に技を磨くことを願い、師の許しを得て江戸に下ります。山口流の道場を開き教授していましたが、究道の思いが強く、麻布吸光寺の石潭禅師に師事して禅学と中国の古典を学びました。元禄6年(1693)45歳の時忽然として悟りを開き、石潭禅師から「一法實無外 乾坤得一貞 吹毛方納蜜 動着則光清」の偈を授けられました。辻月丹の人格技術が広く知られるようになると入門者が相次ぎ、その弟子には旗本・小笠原佐渡守長重、厩橋藩主・酒井勘解由忠挙、土佐藩主・山内豊昌等の大名を始め、千名を超える門人を抱えました。一生妻を娶らず剣術と禅学に精進した月丹は、79歳の時に病を得て、享保12年(1727)6月23日にその生涯を閉じ、芝高輪の如来時(現在は品川区)に葬られました。その後、無外流は姫路藩や土佐藩に伝えられ幕末まで伝承されます。姫路藩では、第11代藩主酒井忠以(たださね)の側近で自鏡流居合の稽古相手であった高橋八助充亮が、忠以が36歳で急逝した後第12代藩主・酒井忠通の自鏡流居合の稽古相手を命じらます。寛政7年(1795)に藩主が参勤交代のため江戸に出府するのに同行し、江戸在府の無外流・都治記摩多資幸と、自鏡流居合・山村司昌茂のもとに通い、山村司昌茂から自鏡流居合の免許を授かったので、姫路藩剣術指南役を命じられました、以後高橋家が姫路藩剣術指南役を継いでいきます。高橋八助充亮の嫡男、高橋達蔵充玄も父と同行して都治記摩多、山村昌茂それぞれ師事し、『無外流小太刀目録』と『自鏡流居合免許』を授かり、また都治文左衛門資信から『無外流兵法免許』を受け、剣術指南役となりました。高橋達蔵充玄の子、高橋八助成行も剣術指南役を継ぎますが、安政4年(1857)に弟の高橋哲夫武成が兄八助成行から高橋家の家督と剣術指南役を継承します。明治維新を迎え廃藩置県により高橋哲夫武成は剣術指南役を解任されましたが、自宅道場で教授を続け、安政6年(1859)に生まれた長子高橋赳太郎を後継者として厳しく育て、明治9年47歳で亡くなりました。18歳で父を失った高橋赳太郎は、叔父である八助成行について修業し、明治11年に無外流兵法の奥義を授けられます。西南戦争で警視庁抜刀隊の活躍以後、警視庁をはじめ全国の警察で剣術復興の流れが生まれ、高橋赳太郎も兵庫県巡査から大阪府巡査などを経て明治20年警視庁撃剣世話掛に採用されます。その後神戸商業高等学校の初代撃剣師範となり、一方で兵庫武徳会の主任教師も兼任しますが、この兵庫武徳会で中川申一と出会います。そして高橋赳太郎が受け継いできた「無外流兵法」と「自鏡流居合」は中川申一に受け継がれ、やがて「無外流居合兵道」として世に出ることとなります。 周年という

現在までの系譜

中川伸一士龍は生前、次代を語ることがなかったため、その後は中川伸一士龍から免許皆伝を伝授された者が皆伝を許された順に宗家を継承し、現在は小西御佐一龍翁が十六代宗家として流派を受け継いでいます。その一門で構成する「中川無外真傳無外流居合兵道 士龍会」は流祖以来、脈々と続く流派の技と伝統を今に残す正統無外流の唯一の会派です。

系譜図                          クリック

「偈」について

流祖辻月丹は元禄六年45歳の時忽然と悟りを開き、石潭良全禅師から偈を授けられました。
          一 法 實 無 外
          乾 坤 得 一 貞
          吹 毛 方 納 蜜
          動 着 則 光 清
読み  
一法は実に外なし(いっぽうは じつに ほかなし)
乾坤に一貞を得(けんこんに いっていを う)  
吹毛方に密に納(すいもうまさに みつに おさめ)  
動着すれば則ち光清し(どうちゃくすれば すなわち ひかりきよし)

解説  大森曹玄老師の解説(中川申一著「無外真傳兵道考・偈解」より抜粋) 一即ち絶対の真理とか、真実の道とか言われるもの以外は何も無い。全てはこの一、即ち絶対の現れたものである。 天地乾坤(天地というような意味)の大といえども、初めて動揺のない、即ち万古不動の正しさ(貞)を得ているのである。 その一なるものは、毛を吹きつければ即座に斬れるような吹毛の剣の鋭さを持っているが、これはどこにあるかと言えば、わが方寸の心(密)に納められる。 しかもそれは、僅かに動くときは、その清々しい光輝が燦然と輝くものである。

武道の心得を詠んだ道歌(百足伝)

  • 1 稽古には清水の末の細々 絶えず流るる心こそ良き
  • 2 夕立のせき止め難きやり水は やがて雫もなきものぞかし
  • 5 稽古には山沢河原崖や淵 飢えも寒暑も身はなきものにして
  • 10 體と太刀と一致になりてまん丸に 心も丸きこれぞ一円
  • 13 軍にも負け勝ちあるは常のこと 負けて負けざることを知るべし

道歌 四十首                     クリック

1 稽古には 清水の末の 細々と 絶えず流るる 心こそよき
2 夕立の せきとめかたき やり水は やがて雫も なきものぞかし
3 うつるとも 月も思わず うつすとも 水も思わぬ 猿沢の池
4 幾千度(いくちたび) 闇路をたどる 小車の 乗得てみれば 輪のあらばこそ
5 稽古には 山沢河原 崖や淵 飢えも寒暑も 身は無きものにして
6 吹けば行く 吹かねば行かぬ 浮き雲の 風に任する 身こそやすけれ
7 山河に 落ちて流るる 栃殻も 身を捨ててこそ 浮かぶ瀬もあれ
8 わけ登る 麓の道は 多けれど 同じ雲井の 月をこそ見れ
9 兵法は 立たざる前に 先づ勝ちて 立合てはや 敵はほろぶる
10 體と太刀と 一致に成りて まん丸に 心も丸き これぞ一圓
11 稽舌にも 立たざる前の 勝にして 身は浮島の 松の色かな
12 曇りなき 心の月の 晴やらば なす業々も 清くこそあれ
13 軍(いくさ)にも まけ勝あるは 常の事 まけて負けざる ことを知るべし
14 とにかくに 本を勤めよ 末々は ついに治る ものと知るべし
15 兵法の 奥義は睫の 如くにて あまり近くて 迷いこそすれ
16 我流を つかはば常に 心還(また)物云ふ迄も 執行(修行)ともなせ
17 我流を 使ひて見れば 何もなく ただ心して 勝つ道を知れ
18 兵法の 先(せん)は早きと 心得て 勝を急(あせ)って 危うかりけり
19 兵法は つよきを能きと 思なば 終には負けと 成ると知るべし
20 兵法の 強き内には つよみなし 強からずして 負けぬものなり
21 立会はば 思慮分別に 離れつつ 有ぞ無きぞと 思ふべからず
22 兵法を 使へば心 治まりて 未練のことは 露もなきもの
23 朝夕に 心にかけて 稽古せよ 日々に新たに 徳を得るかな
24 長短を 論ずることを さて置て 己が心の 利剣にて斬れ
25 前後左右 心の枝 直ぐならば 敵のゆがみは 天然(しぜん)と見ゆ
26 雲霧は 稽古の中の 転変ぞ 上は常住 すめる月日ぞ
27 兵法は 行衛も知らず 果てもなし 命限りの 勤とぞ知れ
28 我流を 教へしままに 直にせば 所作鍛錬の 人には勝べし
29 麓なる 一本の花を 知り顔に 奥もまだ見ぬ 三芳野の春
30 目には見え 手には取れぬ 水中の 月とやいはん 流儀なるべし
31 心こそ 敵と思ひて すり磨け 心の外に 敵はあらじな
32 習より 慣るるの大事 願くは 数をつかふに しくことはなし
33 馴るるより 習の大事 願くは 数もつかへよ 理を責めて問へ
34 屈たくの 起る心の 出るのは そは剣術に なるとしるべし
35 世の中の 器用不器用 異ならず 只真実の 勤めにぞあり
36 兵法を あきらめぬれは もとよりも 心の水に 波は立つまじ
37 剣術は 何に譬へん 岩間もる 苔の雫に 宿る月影
38 性(さが)を張る 人と見るなら 前方に 物あらそひを せぬが剣術
39 兵法は 君と親との 為なるを 我身の芸と 思ふはかなさ
40 一つより 百まで数へ 学びては もとの初心と なりにけるかな